satoko

春休みのお出かに迷っている方へ!
家族や友達と一緒に楽しめる「いちご狩り」は、甘くてジューシーでみんな大好きないちごを存分に味わえる春の人気イベントです。

特に長野県は昼夜の寒暖差が大きく、美味しいいちごが育ちやすい環境に恵まれていて、例年5月のゴールデンウイーク頃までいちご狩りを楽しむことができます。
今回は、2025年の春休みにぴったりな、長野県の人気いちご狩りスポット3選をご紹介します。

お出かけするプランを考える時にみなさんの参考にしていただけると嬉しいです。

※以下のGoogle評価は、2025年2月20日現在のものです。

みのり農園(長野市)

Screenshot of minori-nouen.com

引用:みのり農園

所在地:〒381-0006 長野県長野市富竹1484
電話番号:090-9666-8028
Google評価: 4.4(24件のレビュー)
特徴: みのり農園は長野市にあるいちご狩りスポットで、2025年2月現在営業中です。
50分間の食べ放題で、章姫と紅ほっぺの2品種を楽しめます。
営業時間は9:50から15:50まで、1時間ごとの時間指定制です。
料金は期間により金額が変わります。
20台収容の駐車場があり、練乳のおかわりも可能です。
予約優先で混雑時は予約なしの来園をお断りする場合があるそうなので、あわせて確認が必要です。

あんずの里アグリパーク(千曲市)

所在地:〒387-0007 長野県千曲市屋代515−1
電話番号:026-273-4346
Google評価: 3.8(670件のレビュー)
特徴: あんずの里アグリパークのいちご狩りは、12月7日に開園しています。
60分食べ放題で、料金は時期によって異なり、品種は章姫です。
高設栽培なので、立ったまま楽に摘み取れるのが特徴です。
詳細な料金や予約については、公式サイトをご確認ください。
また、生のいちごや冷凍いちごを使ったスイーツやドリンクも販売しており、そちらも気になります。

軽井沢ガーデンファーム(軽井沢町)

所在地:〒389-0113 長野県北佐久郡軽井沢町発地2062−1
※Googleマップで「軽井沢ガーデンファーム」と施設名称で検索すると正しい住所が表示されるそうですが、農地のため機種によっては正しい住所に案内されない場合があるようですので注意が必要です。
電話番号:0267-48-3620
Google評価: 4.3(189件のレビュー)
特徴: 軽井沢ガーデンファームは、標高1000mの自然豊かな環境で一年中いちご狩りを楽しめる農園です。
高設栽培で摘み取りやすく、全天候型なので雨の日でも安心。
スタンダードコースでは1品種、プレミアムコースでは複数品種のいちごを食べ比べできます。珍しい白いちご「真珠姫」や黒いちご「真紅の美鈴」の摘み取り体験もオプションで追加可能です。
制限時間はコースにより違います。
事前予約制で、当日枠は電話にて先着順で受付。8種類の品種があり、生育状況によって楽しめる種類が異なります。
※火曜日は定休日です。

みはらしファーム(伊那市)

所在地:〒399-4501 長野県伊那市西箕輪3416−1
電話番号:0265-74-1807
Google評価: 4.0(572件のレビュー)
特徴: みはらしファームのいちご狩りは、中央アルプスの雪解け水を利用して育てた立ったまま摘みやすい高設栽培で、章姫、紅ほっぺ、女峰など複数の品種を食べ比べできるのが魅力です。
栽培面積が約21,000㎡でとても広く、いちご狩りハウスが19棟あり長野県内では最大級の規模です。
50分間の食べ放題で料金は時期によって変動し、予約優先制です。
車いすの方も楽しめるように、通路を広くとったハウスも用意されており、広い駐車場を完備しており、周辺には観光施設も充実しています。

アクアロマン(駒ケ根市)

所在地:〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂北割一661
電話番号:0265-81-7515
Google評価: 4.3(55件のレビュー)
特徴: アクアロマンのいちご狩りは、駒ヶ根園と中川園の二か所で開催しており、2025年1月3日から5月中旬まで開催中です。
中央アルプスの伏流水で育った清潔な高設栽培でいちごを楽しめます。
2日前までに予約必須で、45分食べ放題、料金は時期により異なります。
駒ヶ根園は駒ヶ根I.C近く、中川園は松川I.Cと駒ヶ根I.Cの中間に位置しアクセスが便利で、信州の土産センター奥にあります。
オンラインストアではいちごの購入も可能です。

紅ほっぺ

静岡県を中心に生産される「紅ほっぺ」は、近年人気が高まっている品種です。
名前の由来は、中心まで紅色になることと、ほっぺが落ちるほどの美味しさを表現しています。
糖度は11〜13度で、適度な酸味もあり、イチゴ本来の甘酸っぱさを楽しめます。1月以降が本格的な収穫時期のため、春の観光シーズンのイチゴ狩りに適しています。

章姫(あきひめ)

「章姫」は静岡県で長年人気を誇る品種です。
長めの円錐形が特徴的で、やわらかめの食感が口当たりの良さを生み出しています。
果実が長めの円錐形をしているのが特徴で、果皮は濃橙赤色です。果汁が豊富で、酸味が少なく甘味をしっかりと感じられるイチゴです。

あまおう

福岡県で開発された「あまおう」は、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って名付けられました。
大粒で糖度が高く、酸味が少ないのが特徴です。

さちのか

「さちのか」は、果実が硬めで日持ちが良く、輸送性に優れています。甘みと酸味のバランスが良く、香りも豊かです。

とちおとめ

栃木県の代表的な品種で、果実が大きく、濃い赤色が特徴です。甘みと酸味のバランスが良く、香りも強いです。

桃薫(とうくん)

果皮が白っぽいピンク色で、桃のような香りがする珍しい品種です。

白いちご

「淡雪」や「パールホワイト」などの白いちごは、見た目の珍しさと独特の味わいで人気です。

スカイベリー

栃木県が開発した大粒品種で、糖度が高く、酸味が少ないのが特徴です。

まとめ

いちご狩りは、春休みに家族や友人と楽しめる最高のイベントのひとつです。
長野県は昼夜の寒暖差が大きく、甘みの強いいちごが育ちやすい環境に恵まれています。
今回紹介した5つの農園では、それぞれ異なる品種や栽培方法を体験できるので、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。

いちご狩りを楽しむためには、美味しいいちごの見分け方や持ち物リストをしっかり準備し、予約のタイミングを見極めることが大切です。
また、農園ごとに異なる特徴や料金体系があるため、事前に確認しておくとスムーズに楽しめます。

いますぐにでも、春休みのひとときを使ってでも、暖かいいちごハウスの中で旬のいちごを味わいながら、思い出に残る時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
友人や家族と一緒に、長野県の美味しいいちごを満喫し、春の訪れを感じる素敵な旅を楽しんでください!

今年の春休みは、長野県のいちご狩りで最高の思い出を作りましょう!

投稿者プロフィール

Satoko
Satoko
趣味はおいしいものを食べること、なんて大人ならば基本中の基本かもしれませんが、おいしいものをいただくと幸せな気分になれますよね。
そんな小さな幸せを日々探しています!
みなさんの情報をぜひお寄せくださいね。