satoko

春の足音が聞こえ始めた3月、長野市にある「長野フォレストヴィレッジ」を訪れました。
標高約1,000メートルの自然豊かなこの場所は、森に囲まれた静かな空間。
日常の喧騒を離れ、心と体をリセットできるような癒しの時間が流れています。

訪問時にはまだ雪が残っており、春と冬が交差するような幻想的な風景が広がっていました。
木々の間から差し込むやわらかな光と、白く染まった地面のコントラストは、まるで絵本の中の世界。
都会では味わえない静けさが、この場所の大きな魅力です。

長野フォレストヴィレッジってどんな場所?

長野フォレストヴィレッジは、「森と生きる」をテーマにした複合型施設。宿泊はもちろん、グランピングやサウナ体験、焚き火を囲むひとときなど、自然と深くつながるさまざまなアクティビティが楽しめます。

施設内には以下のような特徴的な施設があります。

森の駅 Daizahoushi

カフェ・マルシェ「グローサラント棟」とインフォメーション屋内アクティビティ「アクティビティ棟」がある交流施設です。

カフェでは地元産の野菜を使ったメニューが提供されており、朝食から楽しむことができそうです。

屋内にあるアクティビティとして、ツリーハウスやネット遊具、飲食可能な子供見守りスペースと授乳室もありますから、小さなお子さん連れの方でも安心安全で遊ぶことができます。

多目的スペースとして集会や会議で使えるスペースがありますから、リモートワークもできそうですね。

森を感じる。心を動かす。多彩な屋外アクティビティ

大座法師池と多くの木々に囲まれた環境を生かして、キャンプやアスレチック、ボート、池越えジップスライドのあるアドベンチャーフィールド、芝生広場が揃っていて、エリア全体を散歩するだけでも楽しい時間が過ごせます。

雪の降る季節については、休業になるエリアやアクティビティもあるので確認をしてからの訪問がおすすめです。

森と人が共に生きてきた場所。飯綱町・上ヶ屋地区の歴史をたどる

長野フォレストヴィレッジがあるのは、長野県飯綱町・上ヶ屋(あげや)地区。
豊かな森と清らかな水、そしてなだらかな山並みに囲まれたこの土地には、古くから人と自然が寄り添ってきた歴史があります。

修験道の名残と信仰の山「飯縄山」

この地域の象徴ともいえるのが、「飯縄山(いいづなやま)」。
標高1,917メートルの美しい山で、かつては修験道(しゅげんどう)の霊山として栄えました。
飯縄山は、戦国時代には戦国武将・上杉謙信も信仰したとされ、「飯縄権現(いいづなごんげん)」という山の神がまつられています。

山岳信仰や修行の場として、多くの修験者がこの地を訪れ、厳しい自然の中で精神を鍛えていたと伝えられています。
今でも登山道の途中に石仏や祠(ほこら)が点在しており、当時の名残を感じることができます。

森と共に生きる暮らしの知恵

上ヶ屋地区は、古くから山の恵みを活かした暮らしが営まれてきた地域。
炭焼きや木工、山菜採り、狩猟など、自然の中での生活の知恵が今も息づいています。冬は雪深く、厳しい自然条件の中でも、人々は森と調和しながら暮らしてきました。

近年では、そうした地域資源や暮らしの知恵を活かしながら、サステナブルな観光や地域活性化の取り組みも進められています。長野フォレストヴィレッジもその一環として、「森を守り、森と生きる」ライフスタイルを提案しています。

長野市街からすぐ、でもまるで別世界

上ヶ屋地区は、長野市街地から車でわずか30分ほど。
その距離感からは想像できないほどの自然の濃さと静けさが魅力です。

アクセスの良さと、深い歴史・文化、そして自然の豊かさが絶妙に融合したこのエリアでは、滞在とあわせて近隣観光も楽しめるのが魅力です。

たとえば、すぐ近くには戸隠(とがくし)エリアがあります。
戸隠神社は、奥社・中社・宝光社など五社からなる由緒ある神社群で、特に奥社への参道は、杉並木の神秘的な空気感が人気。パワースポットとしても知られ、季節ごとの自然美も楽しめます。

また、グルメ好きの方には戸隠そばがおすすめ。古くから続く手打ちそばの名店が点在し、参拝と一緒に味わいたい名物です。

ちょっと足を延ばせば、善光寺やスノーモンキーや白馬エリアに移動することも可能。
自然と歴史、アクティビティと食、すべてがギュッと詰まったこの地域は、“泊まって楽しむ拠点”としても最適なエリアです。

「長野フォレストビレッジ」基本情報

住所:〒380-0888 長野県長野市上ケ屋2471-608

電話:026-239-3272

公式サイト:https://naganoforestvillage.eternal-story.com/

投稿者プロフィール

Satoko
Satoko
趣味はおいしいものを食べること、なんて大人ならば基本中の基本かもしれませんが、おいしいものをいただくと幸せな気分になれますよね。
そんな小さな幸せを日々探しています!
みなさんの情報をぜひお寄せくださいね。