

季節は秋になりましたが、みなさんはどこかへでかけましたか?
おすすめの観光地や名所や景色、おいしいお店などの耳よりな情報をなんでもいいのでお寄せ下さい。
どうぞ最後までお付き合いくださいね。
大町市はどこ?
長野県大町市は、長野県の北西部にあります。
大町市は北アルプスの麓に位置し、3,000m級の山々が西側にそびえる山岳都市です。市の北部には仁科三湖と呼ばれる3つの湖があり、豊かな自然に恵まれています。この地理的特徴から、登山やトレッキング、スキーなどのアウトドアアクティビティが盛んです。
内陸性気候で、寒暖差が大きく雨が少ないのが特徴です。冬は寒さが厳しく積雪もありますが、夏は比較的過ごしやすい気候となっています。
大町市は豊富な水資源を活かした産業が発達しています。特に水力発電、窯業(レゾナック・ホールディングスの黒鉛電極製造)、ミネラルウォーター製造、地酒造りなどが主要な産業となっています。
立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として知られ、観光地としても人気があります。主な観光スポットには、黒部ダム、大町温泉郷、スキー場などがあります。
大町市は「ちょうどいい田舎暮らし」が可能な街として知られています。市街地には生活に必要な施設が集まっており、自然と都市機能のバランスが取れています。また、水道水は世界最高品質の評価を受けた美味しい湧き水が使用されています。
大町市は2013年から移住促進に力を入れており、その結果移住者の世帯数が大幅に増加しています。豊かな自然環境や生活のしやすさが移住者に評価されているようです。
トータルでみると、大町市は自然豊かな環境と程よい都市機能を併せ持つ、バランスの取れた暮らしやすい街といえるでしょう。


ランチは「うどん こまつ」へ
「こまつうどん店」は、長野県大町市にある人気のうどん店です。手打ちうどんを提供し、特に「黒部ダムカレーうどん」が名物として知られています。
それがこちらです。

他にもメニューがたくさんあります。
手打ちうどんやカレーをはじめ、定食もありました。
店舗前には駐車場もありますし、信濃大町駅から徒歩圏内、メイン通りから少し入ったすぐのところにお店はあります。


塩の道ちょうじやへ


塩の道ちょうじやは、長野県大町市にある歴史的建造物で、国登録有形文化財に指定されている江戸時代から明治時代にかけて建てられた建物群が、かつての塩問屋の建物を利用した歴史的施設として見学することができます。
塩の道とは、日本の歴史的に重要な交易路で、主に塩や海産物を内陸部に運ぶために使用された道路網のことを指します。
海辺の塩田から内陸部へ塩を運ぶ道として発展し、日本海側と太平洋側を結ぶ重要な経済路で、全長約120kmに及ぶものもあり、日本各地に存在しています。
主な特徴としては、海と山を結ぶ形で発達、塩だけでなく海産物や山の幸も運搬し、牛馬や歩荷(ボッカ)と呼ばれる人々が物資を運搬し、宿場町や関所などが道沿いに発展しました。
代表的な塩の道としては、千国街道(新潟県糸魚川市から長野県松本市)と、北国街道(新潟県上越市から長野県軽井沢町)、秋葉街道(静岡県御前崎市から長野県塩尻市)があり、塩の道ちょうじやは千国街道になります。
歴史的意義としては、「敵に塩を送る」の故事の舞台となった上杉の義塩にも関連し、内陸部の人々の生活を支える重要な生活路であり、藩による重点的な開発が行われた地域もあったそうです。
塩の道ちょうじやの施設の特徴としては、主屋は塩問屋時代の設計を基に再建され、式台玄関や座敷棟を備えた上層階級町家の典型で、防火壁「うだつ」など、当時の建築様式を今に伝え、母屋、文庫蔵、漬物蔵、塩蔵などの建物で構成されています。
併設施設として、流鏑馬会館があり、地元大町の夏祭り「若一王子神社」例祭で行われる子ども流鏑馬の衣装や資料を展示されています。


「北アルプス国際芸術祭2024」開催中
塩の道ちょうじやでは、この時に開催されていた「北アルプス国際芸術祭2024」の展示が蔵の中にありました。
とても良いタイミングでした。

JR信濃大町駅周辺からすでにアート作品の展示があり、駅周辺からすでににぎわっていました。

大町市の様子は、いかがでしたか?
「北アルプス国際芸術祭」もまだまだ開催されていますし、紅葉もそろそろはじまるかもしれませんね。
10月は連休もありますので、気になる方はぜひ大町市へ行かれてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
趣味はおいしいものを食べること、なんて大人ならば基本中の基本かもしれませんが、おいしいものをいただくと幸せな気分になれますよね。
そんな小さな幸せを日々探しています!
みなさんの情報をぜひお寄せくださいね。
最新の投稿
長野の飲食業2025年2月27日【上田市】美味しさだけじゃない!細部まで行き届いた気配りを感じる『パニエレストラン』
長野のレジャー施設2025年2月20日【2025年版】春休みにぴったり!長野県の人気いちご狩り5選
長野のイベント2025年2月12日冬の長野が輝く!【2025】長野灯明まつりの美しい光景をお届け
長野の小売業2025年1月15日閉店まであとわずか!松本パルコのラストを見届けよう