satoko

「おやき」は長野の郷土食ですが、各地域やお店、各家庭でも同じものはなく、ちょっとづつどこか違う特徴や作り方があって、それがとても興味深いです。
そんな地元密着の食べ物について話題にしてみました。
長野にお越しの際は、ぜひ食べ比べてみてくださね。
そして、あなたのお気に入りを見つけてみてはどうでしょうか。きっとハマってしまう事間違いなしですから!

※以下のGoogle評価は、2024年10月現在のものです。

いろは堂鬼無里本店

Screenshot of irohado.com

引用:いろは堂

所在地:〒381-4301 長野県長野市鬼無里1687-1
Google評価: 4.5(1168件のレビュー)
特徴: 「いろは堂鬼無里本店」は、長野市の市街地から少し離れた、鬼無里から白馬村へ向かう道路沿いにあります。。
囲炉裏を囲んだ座席やも用意されており、ドライブやツーリングの方々も気軽に寄れるお店です。
うすいかわとたっぷりの具材が美味しく、人気です。


信州七二会おやき

所在地:〒381-3163 長野県長野市七二会己960
Google評価: 4.3(169件のレビュー)
特徴: 「信州七二会おやき」は、長野市の市街地から少し離れた、七二会地域にあります。
伝統的なおやきで、ひとつひとつが笹に包まれているので「笹おやき」とよばれています。



本店西澤餅店

所在地:〒380-0824 長野県長野市大字南長野南石堂町1261
Google評価: 4.1(140件のレビュー)
特徴: 「本店西澤餅店」は、JR長野駅から徒歩で約五分ほどの距離にあるおやき店で、四季折々の野菜が入っており、添加物などを使用していません。


縄文おやき小川の庄・おやき村本店

所在地:〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府6937
Google評価: 4.2(567件のレビュー)
特徴: 「縄文おやき小川の庄・おやき村本店」は、長野市お隣にあります小川村にあります。
竪穴式住居風の店内では、囲炉裏で焼いたおやきや手打ちそばもいただけます。



銘菓の店マツキ

所在地:〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田内堀849-1
Google評価: 4.0(260件のレビュー)
特徴: 「銘菓の店マツキ」は、信州名物のおやきを50年以上にわたり販売している、地域に愛されているお店です。
生地は蒸したもちもちの生地です。


おやきの基本

おやきは、小麦や雑穀、そば、米などの粉を水で練った生地に、野菜などの調理した具材を包んだ食べ物です。その歴史は古く、縄文時代にまで遡るとされています。
以下におやきの歴史的な発展をご紹介します。

縄文時代の起源

  • おやきの原型は約4,000年前の縄文時代に遡ります。
  • 当時は雑穀を使った「焼き餅」のようなものが作られていました。
  • 縄文遺跡からは、粉を練って焼いた跡や具がないパン状の炭化物が発見されています。

・伝統的な調理法の発展

  • おやきの発祥地とされる長野県北部(小川村周辺)は稲作に不向きな土地柄で、小麦や雑穀が栽培されていました。
  • 当初は「灰焼きおやき」と呼ばれる方法で調理されていました。
  • 囲炉裏のほうろくや渡しで表面を焼いてから、温かい灰の中に入れて蒸し焼きにしていました。

・調理法の変遷

  • 山間部から里、そして町へと伝わる過程で、調理法も変化しました。
  • 囲炉裏から釜戸への移行に伴い、両面を焼き蒸すおやきへと進化しました。
  • 現在では「焼き」「蒸し」「焼き蒸し」「揚げ蒸し」「揚げ焼き」など、様々な調理方法が生み出されています。

・文化的な意義

  • 春と秋のお彼岸やお盆におやきを作ってお供えする習慣がありました。
  • 山間地では、お正月や大晦日におやきを食べる習慣が今も残っています。
  • 信州では、おやきは仏事と深く関わっていました。

・現代への継承代への継承

  • おやきは長野県の代表的な郷土料理として、世代を超えて受け継がれてきました。
  • 現在では、観光客向けのお土産としても人気があり、様々な具材や調理法のおやきが楽しめます。

このように、おやきは縄文時代から現代まで、長い歴史を経て発展し、信州の食文化を象徴する郷土料理として親しまれ続けています。

生地の特徴

おやきの生地は主に小麦粉を使用しますが、地域や家庭によって以下のような変化があります。

  • 小麦粉: 最も一般的な材料
  • そば粉: 風味豊かな生地になる
  • 雑穀: 栄養価が高く、独特の食感が楽しめる
  • 米粉: もちもちとした食感になる

生地は水と塩を加えてこね、30分ほど寝かせることで、より扱いやすくなります。

調理法の多様性

おやきの調理法は以下のように多岐にわたります。

  1. 焼く: 外側がカリッとした食感
  2. 蒸す: ふっくらとした柔らかい食感
  3. 焼いてから蒸す: 外はカリッと、中はふっくら
  4. 蒸してから焼く: 中まで火が通り、表面が香ばしい

伝統的には、囲炉裏の灰を使って蒸し焼きにする「灰焼き」という方法も存在しました。

具材の選び方

おやきの具材は季節や地域によって異なりますが、以下のような特徴があります。

  • 野菜系: 野沢菜、かぼちゃ、なす、切り干し大根など
  • 甘味系: あずき、りんごなど
  • きのこ系: しめじ、えのき、エリンギなど

具材は事前に調理し、水分を飛ばすことが重要です。これにより、生地が破れにくくなり、味も濃縮されます。

食べ方とアレンジ

おやきは以下のような様々な食べ方やアレンジが可能です。ネットでお取り寄せ通販を行うお店も多く、気軽に購入する事ができます。

  • そのまま食べる: 出来立てを楽しむ
  • 温め直す: 電子レンジやオーブントースターで温めると、より美味しく
  • アレンジ: 洋風の具材(ミートソースやチーズなど)を使用した創作おやき

おやきは朝食、昼食、おやつとして幅広く楽しめる気軽で便利な食べ物です。
緑茶やコーヒーとの相性も良く、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりです。このように、おやきは シンプルな食べ物でありながら、その調理法や具材、食べ方に多様性があり、長野県の食文化の豊かさを表現しています。

おわりに

おやきは、長野県の伝統的な郷土料理で、小麦粉やそば粉で作った生地に野菜や豆、あんこなどの具材を包んで焼いたり蒸したりして仕上げる素朴な味わいの食べ物です。昔から家庭料理として親しまれ、特に寒い時期には保存食としても重宝されてきました。

具材は地域やお店によって多様で、定番の「野沢菜」や「かぼちゃ」から、「きのこ」「なす」「ねぎ味噌」など季節の食材を使ったものまでバリエーション豊富です。そのまま食べるのはもちろん、焼き目をつけることで香ばしさが増し、一層美味しく味わえます。

近年では観光客にも人気が高まり、長野市周辺ではおやきを提供する専門店やお土産品として販売するお店が数多くあります。
素朴で懐かしい味わいを楽しめるおやきは、長野の風土と人々の暮らしが凝縮された一品といえるでしょう。

今回の記事がみなさんのナンバーワンおやきを見つける手掛かりになれば嬉しいです。

投稿者プロフィール

Satoko
Satoko
趣味はおいしいものを食べること、なんて大人ならば基本中の基本かもしれませんが、おいしいものをいただくと幸せな気分になれますよね。
そんな小さな幸せを日々探しています!
みなさんの情報をぜひお寄せくださいね。