こんにちは。
トータル山本です。
7月のとある日曜日。
雨の合間にあじさいを撮影に行ってきました。
場所は長野県長野市の若穂綿内にある『蓮台寺』。
駐車場は仁王門のようなところの前に4~6台ほど頑張れば停められるスペースがあります。
が、この時期はあじさい目当ての人が多いので、だいたい路駐。
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/nioumon-1.jpg)
仁王門にはちゃんと何かの神様?がいらっしゃいました。
ノートも掛けてあったけど、コロナ禍ですので今日のところは触らずにそっとしておきました^^;
本堂はだいぶ上の方にありますが、あじさいは仁王門近くの道路沿いにもたくさん咲いています。
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/ajisai-1.jpg)
仁王門とあじさいのたくさん咲いている道路を横目に、参道?を登っていきます。
と途中の民家さんが、オープンガーデンをされていて、とてもキレイなヤマユリが咲いていました。
※これ、ヤマユリだよね? ね?
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/yamayuri-1.jpg)
民家さんを過ぎて少し登ると、鐘つき堂?があらわれます。
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/kane-1.jpg)
天平9年(733年)頃に建てられたとか・・・(すみません、ちゃんと調べていません^^;)
かなり古ーい感じの建築物です。
そして、このような石の階段を登り・・・
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/kaidan-1.jpg)
ひたすら上に進んでいくと、ようやく本堂に到着。
![](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2020/07/Hondou-1.jpg)
お賽銭箱はなく、カランコロンっていうやつがひっそりとぶら下がっていました。
怒られそうなので(別に悪いことしてないけど・・・)鳴らさずにそっと下山。
石の階段はガタガタしていて少々危険なので、体力に自身のない方は普通に本堂まで細い道があるので、そこを歩くのが吉。
とても静かで、観光地っぽくないところがむしろ高感度上がりました。
見物客はそこそこいるので、平日とか夕方のほうが空いてて良いかもです。
お散歩がてら、あじさいを楽しめるとても良い場所でした。
アクセス
〒381-0101 長野県長野市若穂綿内4672
投稿者プロフィール
![TotalYamamoto](https://www.iinenagano.net/wp-content/uploads/2021/05/yamamoto-kao-01-2-150x150.jpg)
- 編集長
-
長野県長野市で生まれ育って50年以上、自然豊かで野菜が美味しいこの地を愛しています。
冬の寒さは辛いですが、その分温泉の魅力が際立ちます。
「いいね!長野」の編集長として活動しつつ、情報デザインのフリーランサーとしても活動しています。
最新の投稿
長野のイベント2024年11月1日産業フェア in 信州2024の"アツい"2日間-テクノロジーも体験もフル装備!
長野の弁護士2024年10月10日2024年版 - 長野市で評判の弁護士事務所5選
長野のインテリア・エクステリア2024年8月15日2024年版:軽井沢周辺エリアで評判の良い薪ストーブ専門店5選
長野時事2024年7月8日長野駅善光寺口再開発:市中心部に新たなランドマーク、2029年完成予定